「創刊号」婦人生活社
平成元年創刊号から最終号55号が発行されている。
Woody専科から、木工専門の本として独立、ご存じの方も多いかと思います。
日曜木工家の教科書?
源さんも、創刊号から全部読みました。 |
 |
「第35号」
特集「スツール・スツール」たくみ塾の「木工の基本」Mr.芝地の「アマチュア流 家具作り入門」女性のための木工入門他 |
 |
「第36号」
特集「小ぶりなテーブルを作ろう」Mr.芝地の「アマチュア流家具作り入門」糸のこで遊ぶ女性のための木工入門他 |
 |
「第37号」
特集「元気印のウッドワーカーたち」指し物技術入門Mr.芝地の「アマチュア流家具作り入門」糸のこで遊ぶ他 |
 |
「第38号」
特集「十人十色の額縁作り」アマチュア木工家の工房を訪ねてMr.芝地の「アマチュア流 家具作り入門」指し物技術入門糸のこで遊ぶ他本体/1,510円+税 |
 |
初級用「手づくり木工事典
特別編集号」 「木工教室」本体/1,750円平成4年8月発行この1冊で、木工の基本のすべてがわかる。「木工基本用語集」「全国木工教室案内」 |
 |
「KAKIのウッドワーキング」
情報センター出版局 1800円
著者 柿谷 誠 氏
KAKI工房の柿谷氏による本で、道具の仕込み、家具作りの基本、KAKIの作品など。 |
 |
「カキの手仕事」
情報センター出版局 1900円
著者 柿谷 誠、純子 氏
家具とキルトと粟巣野の話と
、作品紹介など |
 |
「木工具・使用法」
創元社発行
本体/2800円
昭和60年発行
秋岡芳夫監修
木工具の使用法や手入れ、調整方法などを写真や図解つきで説明 |
 |
「手づくり家具
作家図鑑」
山と渓谷社/1.400円
1992年8月発行
ウッドクラフトマンとその作品
全国の家具作家の作品、工房、作家を紹介 |
 |
「たくみ塾の木工の
基本」
婦人生活社発行
平成十年
本体/1,200円
木工いろはのい
木工の基本
刃物の研ぎを身につける他 |
 |
「カントリーファニチャー」
山と渓谷社/1,300円
藤門 弘 著
1986年12月
家具作り、小物作りについて図解付きで説明 |
 |
「図でわかる電動工具」
理工学社発行
1987年11月
永雄五十太 著
1,800円
電動工具の手入れや構造を図解付きで解説使用上の注意なども |
 |
「ウッド・クラフトの基本」
山と渓谷社/伴 泰幸著
1989年3月/1,300円
木工の基本を、治具や小物を作りながら解説継ぎ手の紹介も |
 |
「木工の継ぎ手と
仕口」
理工学社発行
鳥海義之助 著
1987年11月増補
2,800円
木工の継ぎ手と仕口のほとんどを、図解付きで解説「挑戦、木工の継ぎ手と仕口」は、この本を参考に挑戦しています。 |
 |
「ウディー専科32号」プロが教える家具作り
平成5年4月
婦人生活社
オークビレッジ、KAKI
O2、南南西の風、北の
住まい設計社などプロの家具作家による家具作りについて |
 |
「楽しく作ろう 1日木工」
婦人生活社
平成9年7月880円
生活小物、雑貨の製作を解説 |
 |
|
|