1997年度 冬期特設課外授業
第1学年「原子炉実験・体験学習」

1997年12月22日(月)
教養理学科3期生39名・普通科2名・教員3名
近畿大学 原子力研究所 原子炉UTR-KINKI
中性子ラジオグラフィ設備 等使用

◎ 日 程
 08:50〜 9:20 開会挨拶 原子力研究所長 柴田 俊一 京都大学名誉教授
 09:20〜 9:40 保安教育 森嶋 彌重 教授
 09:40〜10:40 原子炉(炉室・制御室)見学(3班に分かれて)
 10:40〜11:30 講義「原子炉のしくみと運転」 大澤 孝明 教授
以下 3班に分かれて体験実習 11:50〜13:20、13:50〜15:30、15:20〜17:10
(13:20〜昼食、15:30〜小休憩)
 (1) 原子炉の運転  (2) 中性子ラジオグラフィ  (3) 放射線・放射能の測定
 17:15〜18:20 質疑・懇談・体験実習のまとめ



◎ 講義「原子炉のしくみと運転」 大澤 孝明 教授
・核分裂の発見
・原子核エネルギーの源 発生するエネルギー
・核分裂を効率よく起こすには? 中性子の減速と拡散 U-235の濃縮
・”原子炉村”の人口変化 臨界とは中性子の生成と消滅がつり合っていること
  中性子のライフサイクル
・遅発中性子の役割 原子炉の制御
・人類初の原子炉とオクロ天然原子炉



◎ 原子炉(炉室・制御室)見学

左より「制御室での説明」 「原子炉の上で」 「炉室を上から覗いて」



◎ 体験実習
(1)原子炉の運転

(2)中性子ラジオグラフィ

(3)放射線、放射能の測定

その他

戻る
トップページに戻る