日本でインターネットが広まりはじめたのは1995年のことです。それからたった7年の間に、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、インターネットが社会に浸透していく一方で、ハッカー(ネットワークを通じてコンピュータに違法な侵入をしてデータを盗んだりする者)やコンピュータウイルスなど、外部からの脅威も、より身近な存在になっていました。このような時勢の赴くところ、インターネットの知識は一部のコンピュータ技術者だけでなく、すべてのインターネットユーザーにとって、必要不可欠のものとなってきています。
ここでは、「ウィルスはどのように感染を広げるのか」、「ハッキングはなぜ起こるのか」、といったインターネット・ライフに必要な知識を身につけていただけるようなサイトを紹介させていただきます。皆さまのお役に立てれば幸いです。 |
 |
▼セキュリティの基本
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/
https://www.ccc.go.jp/bot/
クレジットカード番号や個人情報等を送信する場合の注意事項
認証パスワードの保護・詐欺・取引上のトラブル例 |
▼最新ウイルス情報
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/
ウイルス情報のほか、悪質な架空請求メールの情報などの注意喚起も |
▼最新セキュリティ情報
http://www.ipa.go.jp/security/
http://www.cyberpolice.go.jp/
最新のインターネット上のセキュリティ情報 |