▼個人情報の開示手続きについて |
1.個人情報の開示について
ご自身の個人情報の内容をご覧になりたい場合には、当社に対して個人情報の開示請求をすることができます。
(1)開示請求ができる方
原則として、ご本人です。ただし、ご本人が委任した代理人、未成年者または成年被後見人の法定代理人は、ご本人に代わって個人情報の開示請求をすることができます。
(2)開示請求の方法・窓口について
個人情報の開示請求については、個人情報に関するお問合わせ先までご連絡ください。当社所定の「保有個人データ開示申請書」をご契約住所へお送りしますので、必要事項記入のうえ本人であることを証明する書類(※)を添付し、郵送にてご返信ください。
※本人であることを証明する書類
○ ご本人が個人情報の開示を請求される場合
・ご本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証)
○ 代理人が個人情報の開示を請求される場合
・代理人について、ご本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証)
・代理人資格を証明する書類(委任状および印鑑証明書、戸籍謄本または抄本、成年後見の登記事項証明書)
運転免許証:住所等が変更されている場合は、裏面の写しも添付してください。
パスポート:写真および住所のページの写しを添付してください。
健康保険証:住所が記載されていない場合や住所が変更されている場合は、現住所をご記入のうえ、その写しを添付してください。
(3)手数料について
個人情報の開示請求をいただき、当社が開示する場合の手数料は、以下のとおりです。
・当社の回答書(A4用紙換算)1枚につき60円(税込)
(ただし、手数料が600円(税込)未満の場合には手数料をいただきません。)
回答書の郵送をご希望の場合には、当社がご提示した手数料を現金書留または郵便為替の送付の方法によりお支払いください。
なお、当社の回答書を郵送によりお渡しする場合、郵送料はいただきません。
(4)開示に関する当社の対応について
○ 開示するかどうかの決定
個人情報の開示請求をいただいた場合には、当社は原則として2週間以内に個人情報を開示するかどうかを決定し、その旨をお知らせいたします。ただし、事務処理上どうしても困難なとき、その他正当な理由があるときは、その期間を延長する場合があります。
なお、当社における開示の対象は、個人情報保護法第2条第5項に定める「保有個人データ」に限定させていただきます。
○ 開示の実施
当社が個人情報を開示する旨を決定した場合には、開示の実施に先立ち、開示実施手数料をお支払いいただく場合がございます。その場合は、所定の手数料をお支払いいただいた後、速やかに開示いたします。
○ 開示できない場合
当社は、次のいずれかに該当する場合には、個人情報の全部または一部を開示しないことがあります。その場合は理由をお知らせいたします。
・第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・当社の業務運営に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
・法令等に違反することとなる場合
・開示請求の対象である個人情報の種類および範囲が特定されていない場合
・当社がご本人に関する保有個人データを保有していない場合
・「保有個人データ開示申請書」に必要事項をご記入いただいていない場合
・本人確認書類または代理人資格を証明する書類に不備があるなど、ご本人であること、または代理人資格があることの確認ができない場合
・開示決定のご連絡後2週間以内に手数料が納付されない場合、または当社の回答書が2か月以上にわたって交付できない場合等
・その他法令等に基づき、当社が開示義務を負わない場合 |
2.個人情報の訂正、追加、削除について
ご自身の個人情報の内容が事実でないとお考えの場合には、当社に対して個人情報の訂正、追加、削除(以下「訂正等」といいます。)を請求することができます。
この場合、当社は、業務運営上必要な範囲内において正確な内容への訂正等を実施いたします。
なお、訂正等を行った場合にはその内容を、訂正等を行わない場合にはその理由をお知らせいたします。
(1)訂正等の請求ができる方
原則として、ご本人です。ただし、ご本人が委任した代理人、未成年者または成年被後見人の法定代理人は、ご本人に代わって個人情報の訂正等の請求をすることができます。代理人が個人情報の訂正等を請求される場合には、代理人本人であることを証明する書類(※)をお送りいただくことがあります。
※代理人本人であることを証明する書類
・代理人について、ご本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証)
・代理人資格を証明する書類(委任状および印鑑証明書、戸籍謄本または抄本、成年後見の登記事項証明書)
運転免許証:住所等が変更されている場合は、裏面の写しも添付してください。
パスポート:写真および住所のページの写しを添付してください。
健康保険証:住所が記載されていない場合や住所が変更されている場合は、現住所をご記入のうえ、その写しを添付してください。
(2)訂正等の請求の方法・窓口について
個人情報に関するお問合わせ先までご連絡ください。 |
3.個人情報の利用停止、消去について
ご自身の個人情報を、当社が法令に違反して取得または利用しているとお考えの場合には、当社に対して個人情報の利用停止または消去(以下「利用停止等」といいます。)を請求することができます。
この場合、当社は必要な調査を行い、違反の事実が確認されたときは、法令等に定める範囲内で個人情報の利用停止等を行います。
なお、利用停止等を行った場合にはその旨を、利用停止等を行わない場合にはその理由をお知らせいたします。
(1)利用停止等の請求ができる方
原則として、ご本人です。ただし、ご本人が委任した代理人、未成年者または成年被後見人の法定代理人は、ご本人に代わって個人情報の利用停止等の請求をすることができます。代理人が個人情報の訂正等を請求される場合には、代理人本人であることを証明する書類(※)をお送りいただくことがあります。
※代理人本人であることを証明する書類
・代理人について、ご本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証)
・代理人資格を証明する書類(委任状および印鑑証明書、戸籍謄本または抄本、成年後見の登記事項証明書)
運転免許証:住所等が変更されている場合は、裏面の写しも添付してください。
パスポート:写真および住所のページの写しを添付してください。
健康保険証:住所が記載されていない場合や住所が変更されている場合は、現住所をご記入のうえ、その写しを添付してください。
(2)利用停止等の請求の方法・窓口について
個人情報に関するお問合わせ先までご連絡ください。 |