1997年度 第1学年 理科夏期特設課外授業 「情報教育」
1997年8月26日(火) 教養理学科 1年生39名(全員)参加 引率 2名
和歌山大学 システム情報学センター

1.講 演 9:50〜11:00
和歌山大学システム工学部 情報通信システム学科 講師 渡辺 健次 先生
「インターネットの世界」
・情報と情報処理活動
情報とは
data(生の情報=素材・料理の材料のようなもの)から必要なものを選択
information(一品料理のようなもの)へ、そしてこれを処理して
intelligence(より高度な・定食)に
あくまでも、主観的なもので、個人の価値観が反映
自分の必要としているものには価値がある
↓
情報の収集→処理→新たな価値の創造
コンピューターと通信ネットワークが便利に・・・インターネット
・インターネットでなにができるか
コンピューターの遠隔利用
電子メール
ファイル転送
情報収集
情報発信
・インターネットの歴史
アメリカ「国防総省」UCSD,UCLA,ユタ大,SRI International→ARPANET (1960)
→MILNET軍事とARPANET研究に分かれる(1983)
→NSFNET(1990)
1993商用ネットワークの登場→1995すべて商用に(ISP)
日本では1984 JUNET 慶応SFC(村井 純)、東工大・東大
1992 商用インターネットサービス開始
・通信の基礎
プロトコル・・・インターネット国での言葉はTCP/IP
・TCP/IP
パケット交換
シンプル・・・通信途中での伝送確認は行わない
対等(主従関係なし)
ハードウェアからの独立・・・パソコンからスーパーコンピューターまで
電線から光ファイバー、通信衛星まで(糸電話?)
・インターネットの基礎
IP address ・・・コンピューターを区別する番号
クラスA 1.0.0.0〜126.0.0.0
〃 B 128.1.0.0〜191.254.0.0
〃 C 192.1.1.0〜223.254.254.0
ドメイン名 ・・・住所として、IPaddressをわかりやすくしたもの
・インターネットの運営
ISOC
IETF
IANA
INTERNIC
APNIC(日本はJPNIC)
国際会議は毎年1回 INET'97はマレーシア
・ネットワーク自身の運用
各ISPや各組織が独立して運用
RFC・・・インターネットの標準仕様
IETF
・今後の研究テーマ
IPaddressの枯渇→IPNG−IPv6
マルチメディア(品質保証・帯域確保)
セキュリティ(暗号技術・認証技術)
高速ネットワーク
その他
・非常に若い技術である
講演は以上
2.インターネットの実際(11:15〜12:00)とホームページの作成(13:00〜15:20)
和歌山大学システム工学部 情報通信システム学科 講師 渡辺 健次 先生
〃 デザイン情報学科 助教授 曽我 真人 先生
〃 情報通信システム学科2回生 川崎 淳子 さん(本校卒業生)
Silicon Graphics社のIndy(UNIXのWorkstation)を使用
ブラウザはNetscapeNavigator
・あらかじめ、渡辺先生が作成してくれていたリンク
集から、ネットサーフィン。