1997年度 第2学年「理科夏季特設課外授業−化学」
1997年8月22日(金) 教養理学科 2年生40名(全員)参加・教員3名
大阪府立大学 総合科学部「物質科学科」・総合情報センター

1.講 演 9:50〜10:50
物質科学科 教授 山本 浩司 先生 「暮らしの中の右と左」(化学の立場から)
別紙資料1枚・OHP使用・その他香料(リモネン・カルボン)
・左右のある物質の例
魚(カレイとヒラメ)、花(つる植物:右巻き=ホップ・ノダフジ・カガイモ、左巻き:アサガオ・ヤマフ
ジ・ヤマイモ、両巻き:ネジバナ(右巻きと左巻きが1:1))、貝(右巻きのみ)
・化学物質(鏡像異性体)
身体の中では、区別される。片一方のみが役に立つ、もう片方は毒性のものも多い(味の素のグルタミン酸
など)。ただし、乳酸のような、筋肉乳酸はL-(+)、発酵乳酸がD-(-)のものもある。
パスツールが発見(酒石酸で)
・アミノ酸はL型のみ
タンパク質になると、右巻きの安定な二重らせん構造になる。
もし、D型アミノ酸の人間がおったら、食物・医薬が違うので、人類は滅びる。
たとえば、D-アスパラギン酸は、タンパク質の不溶化がおきて、アルツハイマーや、白内障を起こすこと
が近年わかってきた。
・人間の感覚(視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚)のうち、化学物質に関係するのは、味覚と臭覚。
これが右と左を区別する。
・まず臭覚では
麝香(ジャ香)のにおいの「ムスコン」は、R-(-)が天然のいい匂い(右図)
(たくさんは臭いが) しかし、合成したS-(+)は無臭
・リモネンとカルボンという香料の実物を持ってきて、実際に嗅がしてくれた。
(ごく少量をろ紙につけて・・・大量は臭くてわかりにくいため)
リモネン
S(+)はオレンジ R(-)はペパーミント の香り
カルボン
S(+)はキャラウェ様 R(-)はスペアミント の香り
・味覚では
旨味のグルタミン酸(モノナトリウム塩は味の素)
L-(+)が旨味を感じる
・その他
しいたけはL−トリコロミン酸、L−イボテン酸
かつお節・煮干し・肉はL−イノシン酸
・夢の甘味といわれている、アスパルテームは、L-アスパラギン酸のCOOHと、L-フェニルアラニンの
NH2が縮合したもの
・薬もL(S)-ドーパは抗パーキンソン病の薬、D(R)はだめ
・サリドマイドも
L-Nフタルグルタミン酸イミドは、副作用なし、習慣性なしの睡眠剤・・・妊婦に最適
しかし、D−は、アザラシ肢症の原因物質(1%未満だが混合していた)
ドイツで6000件、日本で985件
・今、厚生省は、完全に左手だけ(絶対100%)でないと許可しない。 以 上 講 義
2.実 習
A班は化学実験 B班はコンピューター実習 11:00〜13:00(一部の実験は13:10)14:00〜16:00
(1) 化学実験 (3つのグループに別れて)
・電池の実験 (3・6班) 羽倉 倫敬 先生
資料として 別紙B5が3枚+当日A4が2枚
・水のCOD測定(2・5班) 上田 龍雄 先生
資料として 別紙B5が1枚
・アセトアニリドの合成(1・4班) 松原 浩 先生
資料として 別紙B5が1枚・NMR測定
収率良く合成できた。NMRでも不純物は少なかった。
(2) 計算機実習 北浦 和夫 先生・麻田 俊雄 先生 他
資料として 別紙B5が2枚+当日別冊1部
1. 計算化学の紹介
2. NECのPC9821Xa13での「WINDOW NT」の使い方の説明
3. 分子構造の描画・表示プログラムである、フリーソフトウェア
「Molda」の説明と、これを使っての分子構造の作成
4. 力場計算プログラム「MM3」(エネルギー安定構造を求めるためのプログラム)で3.で作成した分子の
分子構造を最適化する。安定な原子間距離や角度を見る。
5. 再び「Molda」に読み込んで、作成した構造式のプリントアウトを行う。
6. 作成した分子は、ベンゼン、シクロヘキサン、その他

戻る
トップページに戻る