海南市科学技術・理科教育推進モデル事業

1997年度教養理学科 先端科学技術講座

・1998年3月9日(月)
・2期生(2年生)40名
・和歌山大学教育学部



(1)開講式 9:00〜9:35
 ・挨拶および実習についての説明  和歌山大学 高木 一郎 教授
 ・実習担当各科代表教授より説明 他
(2) 実験実習 9:40〜12:30
・来年度の理科実験の受講科目により、物理・化学・生物に分かれて実習
A.物理学 「対象生徒6名」
 X線を用いた単結晶(食塩)の結晶構造解析    指導:宮永 健史 教授 他
 1. X線について
 2. 結晶構造について
 3. 結晶によるX線の散乱と散乱X線の干渉
 4. NaClのラウエ写真撮影とその解析
 その他、電子スピン共鳴装置・ルミネッセンス測定装置・レーザーラマン散乱分光装置について



B.化 学 「対象生徒16名」
 1. 質量分析計を用いた質量スペクトル分析(MS)
                指導:根来 武司 教授
   生徒たちのあらかじめ合成した酢酸エチルの測定
   ブロムベンゼンの測定による臭素の同位体比の観測

 2. NMRスペクトル分析         指導:高木 一郎 教授・楠山 芳章 教授
   生徒たちのあらかじめ合成した酢酸エチルの13C-およびH-NMRの測定
   400MHzのFT−NMR装置等を利用
 3. 可視吸収スペクトル分析
      指導:神田 和香子 助教授 他
 コバルト錯体の水溶液の可視吸収スペクトル分析
 4. CDスペクトル分析
  (円偏光二色性スペクトル)
  アミノ酸(フェニルアラニン)
  酒石酸      等の測定



C.生物学 「対象生徒18名」指導:岩田 勝哉 教授・廣瀬 正紀 教授・宮本 典子 教授 他
 1. 電子顕微鏡
  米つきガニの顎脚の解剖と観察
 2. ラン藻の滑走速度測定
(3) その他   システム工学部施設見学



戻る
トップページに戻る