E-mail、FAX等の投句も歓迎しますのでご参加下さい。
E-mail ojiri@cypress.ne.jp FAX 0738-23-3362
12月定例句会 | 338回 | 02.12.27 | 山野 興仁会館 |
12月句会(338) | 点数 | ||
伊奈寛雄 | 枯れ野中枯れ草色の兎撥ぬ | 1 | |
ダンプ過ぐ落葉の渦を引きつれて | 3 | ||
注射する医師にもあるや流行風邪(はやりかぜ) | |||
いのこづち我を待ちしかどっと着く | 2 | ||
湯気越しに串皿を受く赤のれん | 4 | ||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
荊木和代 | 湯豆腐に晩酌進む老夫婦 | 1 | |
密柑山冬の夕日を集めけり | 1 | ||
寺々で佛のみぬぐい師走かな | 1 | ||
金婚の歳も暮れ行く師走かな | |||
紅葉に雪かぶりたり白山道 | |||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
尾尻宏介 | 秋燈下寂聴の本に紅残る | ||
夫(つま)作る杓子に余る煮大根 | 2 | ||
煮凝りや言葉少なき農夫婦 | 1 | ||
豊作の藁無造作に注連作る | |||
茎菜漬け農は大口開けほじる | |||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
梶本マサエ | はだれ霜払いて起こす小芋株 | 1 | |
日向ぼこ過去を語りて老二人 | |||
寄植の正月近し鶴と亀 | |||
草じらみ人なっつこや集(たか)る肩 | |||
柊の人目に付かず香をこぼす | 1 | ||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
坂口早苗 | 荒るる江へ山傾きて紅葉燃ゆ | ||
用ずみの火鉢にめだか飼われおり | 1 | ||
茶屋小春一匹の猫が留守守る | |||
垣も無きせき磧の温泉(でゆ)や冬うらら | |||
山茶花の白のまぶしき神の庭 | 1 | ||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
小路日照 | 夕映えの蓮池に立つ枯れはちす | ||
鋭角に折れ枯蓮の水面刺す | 5 | ||
りんりんと湯気一尺の寒茶釜 | 5 | ||
冬銀河チャルメラ流る裏通り | 1 | ||
全身に氷の衣水掛け地蔵 | 2 | ||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
西川静枝 | 秋日和天文台で兄姉会 | ||
ハゼの木も紅葉すれば人ざかり | |||
毎日の良い日和にもぼんやりと | |||
秋日和ひときわきれい紅葉や | |||
朝夕の寒さ感じる年の瀬や | |||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
森 明里 | 左右にもみじ銀杏の旧家かな | 1 | |
野生化し寒気に負けじとキュウーイかな | |||
猪の沼田場と化した休耕田 | |||
草虱夢語り来し畠跡 | 1 | ||
放置園頭の上まで草虱 | |||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
森 育子 | 大根引き土の湿りを確かめて | ||
旅日記ぽっかりと空く師走月 | 2 | ||
年の瀬や顔強ばらせ旧家守る | 2 | ||
山の物海人に分け蜜柑取り | |||
破れたる障子にぺたり大花輪 | |||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
森美起夫 | 冬ざれやしぶきを止めし那智の瀧 | ||
草野球一時中断初時雨 | |||
短日の山くろぐろと動かざる | 1 | ||
居ずまひを正して裏の山眠る | 1 | ||
寒月を車窓に嵌めて旅に発つ | 3 | ||
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | |||
山田美幸 | いもの香も混る鎮守の落葉焚 | 4 | |
枇杷の花よりそい合いて暖かし | 1 | ||
流行のロングマフラー古き恋 | 1 | ||
縄跳びの土打つ音のリズミカル | |||
初雪の白馬颪(しらまおろし)やまっ直ぐに | 2 |
11月定例句会 | 337回 | 02.11.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | 11月句会(337) | 作者 |
1 | 小春日や銃声一発杣に波 | 荊木和代 |
1 | 鬼の頭引き抜くごとく蒟蒻堀る | 山田美幸 |
主のなき菜園大根育ちおり | 森 明里 | |
立冬や居間の建て付け良き襖 | 尾尻宏介 | |
みちのくの秋は黄の彩谷深し | 森 育子 | |
賑やかに試食の柚や山の里 | 梶本マサエ | |
3 | あやしては子と語り合う小六月 | 小路日照 |
捕らえればアサキマザラにマーキング | 伊奈寛雄 | |
1 | 登山靴すっぽり乗りし朴落葉 | 山田美幸 |
1 | 山裾に夕日にじみて初時雨 | 森美起夫 |
ロックの音ロビーに流れて秋深し | 荊木和代 | |
大夕日紅葉の照り相対す | 西川静枝 | |
1 | 切手舐め外を見やれば時雨かな | 森美起夫 |
4 | 新妻のたくあんかむ音朝すがし | 森 明里 |
2 | 露天風呂に両手伸ばせば星月夜 | 坂口早苗 |
竹杖に鈴なき不安秋時雨 | 森 育子 | |
3 | 籾干しのサラリ音聞く昼下がり | 梶本マサエ |
5 | 秋蝶の伽藍に飛びて日を反す | 小路日照 |
2 | 新涼や嬰の寝息を確める | 坂口早苗 |
1 | 葉を散らしつつ細りゆく冬木立 | 森美起夫 |
4 | ボサノバに老いも首振る冬の宵 | 森 育子 |
漁場競う舟一斉に秋の浦 | 伊奈寛雄 | |
目の前は日に紅葉の向い山 | 西川静枝 | |
九回の逆転ならず秋に果つ | 森 明里 | |
3 | 青き湾ふところに抱く枯れ岬 | 小路日照 |
一人家に浜木綿の實の落ちていし | 尾尻宏介 | |
1 | 冬空へ高野三山のくさびかな | 山田美幸 |
鮨桶を洗い妹にと尾花道 | 梶本マサエ | |
錦秋に美山太鼓の音響く | 伊奈寛雄 | |
1 | デモの列長き影もて加わりぬ | 尾尻宏介 |
1 | さりげなく名もなき山も粧ひし | 坂口早苗 |
1 | 小春日やエレキに火が付く体育館 | 森 育子 |
ゴンドラで登る峡谷紅葉映え | 荊木和代 | |
秋の山人ひきつける櫨の木や | 西川静枝 | |
1 | 寄せ書きのボールものりて菊の壇 | 森 明里 |
1 | しっとりと字(あざ)鎮もらす初時雨 | 小路日照 |
1 | 思案して縁側でれば良夜かな | 荊木和代 |
1 | 落ち葉焚く煙にむせて修行僧 | 森美起夫 |
北窓の身に刺さり来る雪の雨 | 梶本マサエ | |
1 | 天高く空に競いし幟差し | 伊奈寛雄 |
2 | シュプレヒコールビル間に冬の隠れ居る | 尾尻宏介 |
1 | 新酒の香栞に残る陸奥みやげ | 坂口早苗 |
1 | 高野道下れば待ちし柿売女 | 山田美幸 |
火力発電煙突の上鳥渡る | 尾尻宏介 | |
1 | 風が舞ひ落葉が舞ひて犬駈ける | 森美起夫 |
友と共若者広場茶の味が | 西川静枝 | |
3 | 福耳の孫にチョンノリ冬帽子 | 森 育子 |
3 | 秋霖に航跡太き船戻る | 伊奈寛雄 |
1 | 坪庭の実物色づき小鳥来る | 山田美幸 |
1 | 櫓田(ひつじだ)やゴルフの素振り土撥ねて | 小路日照 |
峡の里割れんばかりの祭太鼓 | 坂口早苗 | |
パチパチと吾ここにと豆はじけ | 梶本マサエ | |
辻地蔵野菊一輪そっと置く | 荊木和代 | |
中学のえい唱会に夢うつつ | 西川静枝 | |
1 | 初雹の叩きに叩くトタン屋根 | 森 明里 |
10月定例句会 | 336回 | 02.10.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | 10月句会(336) | |
2 | 強面(こわもて)の案山子畑に移つさるる | 伊奈寛雄 |
秋桜の皆前かがみ昨夜(よべ)の風 | 伊奈寛雄 | |
気がつけばアサギマザラの踊る中 | 伊奈寛雄 | |
句を極め紅葉の朝に功受くる | 伊奈寛雄 | |
3 | 栄受けん妻に一言秋の朝 | 伊奈寛雄 |
1 | 秋まつり孫菓子くれる歳となり | 荊木和代 |
たおやかにコスモス影を撒き散らし | 荊木和代 | |
秋祭り青い目の娘(こ)はカメラ向け | 荊木和代 | |
3 | 熱燗のそろそろ恋し夕餉の膳 | 荊木和代 |
1 | 路地裏に木犀散りて月円(まどか) | 荊木和代 |
1 | 師の受賞またも見上ぐる後の月 | 尾尻宏介 |
秋祭り群衆はずれば空虚あり | 尾尻宏介 | |
1 | 絹雲の一筋流る真妻山 | 尾尻宏介 |
2 | 花野行く目つぶれば亡き子と歩む | 尾尻宏介 |
四十路過ぎの通夜には強き木犀香 | 尾尻宏介 | |
1 | 秋祭り友も来て居り遠会釈 | 梶本マサエ |
1 | 親雀小雀踊る秋祭り | 梶本マサエ |
皆杜(もり)へ一人ビールの秋祭り | 梶本マサエ | |
1 | 芋の露結びてころろ落とし消ゆ | 梶本マサエ |
1 | 秋茄子の大きくゆらり取り忘れ | 梶本マサエ |
2 | 食べ初め秋鯛のはねる化粧塩 | 坂口早苗 |
いつの日か虫の音消えて十三夜 | 坂口早苗 | |
咲き終る今日の芙蓉に秋の蝶 | 坂口早苗 | |
秋風に日の丸ゆらぐ板庇 | 坂口早苗 | |
3 | 回すごと背の子よろこぶ秋日傘 | 坂口早苗 |
2 | ひつじ田に切り藁敷きて土隠す | 小路日照 |
2 | ほくほくと零余子(むかご)の匂う五目飯 | 小路日照 |
3 | 大門と向き合う秋の大落暉 | 小路日照 |
1 | 紅葉散る一葉ひとはと名刹寺 | 小路日照 |
1 | 妻誘い落暉の花野探索す | 小路日照 |
地平線秋の夕暮れ手を合す | 西川静枝 | |
1 | 秋日和車によって死にはぐれ | 西川静枝 |
彼岸花花びら散って天ながむ | 西川静枝 | |
大風の進行ばかりテレビ視て | 西川静枝 | |
巣立ち行く孫とおくりし残暑かな | 西川静枝 | |
3 | 天高く晴れての受賞師の笑顔 | 森 明里 |
朝露を踏んでおす犬帰るらし | 森 明里 | |
1 | 鵙日和身内の重病聞きし午後 | 森 明里 |
山裾におおいかぶさる霧の群 | 森 明里 | |
2 | いもの葉にころころ露の一遊び | 森 明里 |
1 | 憎き鳥今年の柿を食いちぎる | 森 育子 |
1 | 宵宮に早やバテ気味の若い衆 | 森 育子 |
2 | 目が合ひし若衆一礼祭獅子 | 森 育子 |
五片の鯖鮓を手に秋の旅 | 森 育子 | |
二次林の森ゆるやかにブナ黄葉 | 森 育子 | |
1 | 籾を干す農婦の背(せな)に雀鳴く | 森美起夫 |
2 | 大筆に墨たっぷりと秋の宵 | 森美起夫 |
2 | 七夕や短冊に見るドラえもん | 森美起夫 |
皿に盛る浅漬ありて今朝の秋 | 森美起夫 | |
2 | 天空の一角を裂き流れ星 | 森美起夫 |
1 | 萱原に銀のさざ波県境 | 山田美幸 |
1 | りんどうの穂先で塗りし今日の空 | 山田美幸 |
1 | 雷鳥の半分冬毛で現れし | 山田美幸 |
恋の詩思い出したる秋の暮れ | 山田美幸 | |
稲架中のかくれんぼかな幼き日 | 山田美幸 |
9月定例句会 | 335回 | 02.9.27 | 山野 興仁会館 |
得点 | 9月句会(335) | |
黙祷す球場一とき静戻る | 伊奈寛雄 | |
水位痕(すいいあと)はるか上にてダム昼寝 | 伊奈寛雄 | |
1 | 涼包む大斎原の大鳥居 | 伊奈寛雄 |
2 | 一人座しぐい飲みで待つ今日の月 | 伊奈寛雄 |
1 | 名月や偲び起せし良き人を | 伊奈寛雄 |
1 | 句の思案歳時記開けて虫の声 | 荊木和代 |
1 | 野良帰り薄(すすき)老婆におじぎする | 荊木和代 |
金婚や秋風にふと振返る | 荊木和代 | |
忍び寄る老いは深まり秋の風 | 荊木和代 | |
拉致人の訃報ニュースに残暑かな | 荊木和代 | |
台風進路予想はずれて缶ビール | 尾尻宏介 | |
1 | 秋終わり農婦等の旅姦しき | 尾尻宏介 |
1 | 清姫が追いたる道の曼珠沙華 | 尾尻宏介 |
1 | 生娘の指先妖(あや)し風の盆 | 尾尻宏介 |
生娘を風にささげて風の盆 | 尾尻宏介 | |
2 | 鳴き競う虫の音聞けば星一つ | 梶本マサエ |
3 | 一匹の小さな蟻に脱がされて | 梶本マサエ |
根虫取る残暑きつしや地べた這ひ | 梶本マサエ | |
三姉妹お喋り止まず盆休み | 梶本マサエ | |
秋あかね数十匹の運動会 | 梶本マサエ | |
2 | 茶を点てし席に夫なき虫の夜 | 坂口早苗 |
二十日盆すぎて疲れは納まりし | 坂口早苗 | |
1 | 月光に透きて薄雲過ぎゆけり | 坂口早苗 |
1 | 彼の世にも今日のこの月照らすかな | 坂口早苗 |
うねりつつ粧ひそめし白根山 | 坂口早苗 | |
4 | 稔田の力抜くごと水落とす | 小路日照 |
5 | 杉木立漏れる秋日(しゅうひ)の五輪塔 | 小路日照 |
青の増大塔の上帰燕(きえん)舞ふ | 小路日照 | |
捨て子猫月光の中戯れる | 小路日照 | |
花火果つ静かに流る花火雲 | 小路日照 | |
年一度会える友達敬老会 | 西川静枝 | |
妹と姉の姿を青葉中 | 西川静枝 | |
画面視て一人よろこぶ秋場所 | 西川静枝 | |
1 | 運動会入らない玉放り上げて | 西川静枝 |
妹と二人で入るきさくの湯 | 西川静枝 | |
十日ほど見ぬまにたれる稲穂かな | 森 明里 | |
目のくぼみ目立ち夏ばて兄の顔 | 森 明里 | |
彼岸花峡の畦道錦なす | 森 明里 | |
1 | 風向きにのりて遊々秋あかね | 森 明里 |
2 | 年重ね無学のままに敬老日 | 森 明里 |
4 | 大根蒔き仕立上げたる高き畝 | 森 育子 |
さりげなくうしろについて大根蒔く | 森 育子 | |
3 | 朝涼や寝覚めの猫の生欠伸 | 森 育子 |
残暑まだききずりそうな昼下り | 森 育子 | |
老いる程枷まつわりて秋暑し | 森 育子 | |
仲間無きままに鳴き居る法師蝉 | 森美起夫 | |
3 | 睨みたる一ツ目小僧鳥おどし | 森美起夫 |
1 | 山々の粧ひそめし過疎の村 | 森美起夫 |
1 | さざ波のごとくに群れて鳥渡る | 森美起夫 |
4 | てにをはを選びあぐねて夜長かな | 森美起夫 |
2 | 分かれ道誘い(いざない)来る萩の風 | 山田美幸 |
3 | 藁屋根に残暑吸われし旧街道 | 山田美幸 |
2 | 豊の秋父の遺せし物ばかり | 山田美幸 |
横綱の意地をかけたる九月場所 | 山田美幸 | |
1 | 月天心拉致され行きし異国にも | 山田美幸 |
8月定例句会 | 334回 | 02.8.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | 8月句会(334) | |
2 | 籐筵寝起きの孫の頬に書く | 伊奈寛雄 |
1 | ロッキングチェアー静まり孫寝入る | 伊奈寛雄 |
孫の手にこわごわ乗せる兜虫 | 伊奈寛雄 | |
盆帰省まずは眺める山と川 | 伊奈寛雄 | |
せせらぎを足下にソーメン箸進む | 伊奈寛雄 | |
カナカナの声に長湯の露天風呂 | 荊木和代 | |
西瓜舟スーパー入り口並べられ | 荊木和代 | |
1 | 夕焼けも消えて迎え火点しけり | 荊木和代 |
2 | 過疎の村精霊送る老夫婦 | 荊木和代 |
精進の料理多忙や盆行事 | 荊木和代 | |
3 | 尺四方照らす送り火一人焚く | 尾尻宏介 |
峡に生き逝きて読経とクツワムシ | 尾尻宏介 | |
通夜読経マイクに虫の音かき消され | 尾尻宏介 | |
2 | 農のまま逝きし老婆の灼けし手よ | 尾尻宏介 |
婆が焚く迎え火囲む孫五人 | 尾尻宏介 | |
参道を行けば降り来る蝉時雨 | 梶本マサエ | |
4 | 炎昼に仁王も踏ばり苦い顔 | 梶本マサエ |
1 | 初盆や義弟の浄土旅(たび)はただ一人 | 梶本マサエ |
外孫もみんな揃いて大西瓜 | 梶本マサエ | |
桃ほしき提げて重たし粉河寺 | 梶本マサエ | |
梅雨明けや月光峰の雲に映え | 坂口早苗 | |
3 | 窓を這ふ百足虫や足の裏見せて | 坂口早苗 |
汗染みの紋付き掛ける衣桁かな | 坂口早苗 | |
七月の予定皆なし産養い | 坂口早苗 | |
1 | 乾杯を麦茶で合わす下戸女 | 坂口早苗 |
3 | 俗人に霧の高野の鐘ひびく | 小路日照 |
1 | カナカナの声鳴き交わす山の寺 | 小路日照 |
3 | 地ビールの糀(こうじ)かすかに加賀の旅 | 小路日照 |
5 | 岩焼ける洞(ほら)に地蔵の細き眉 | 小路日照 |
2 | 運ばれる度に涼しき京料理 | 小路日照 |
花の後青葉のしげる道通る | 西川静枝 | |
盆もすぎ暑かったことうすれゆく | 西川静枝 | |
暑くとも何時も話は平然と | 西川静枝 | |
1 | 孫連れてにぎやかに行く墓参り | 西川静枝 |
1 | 精霊に一年中の話する | 西川静枝 |
蜩にせかされししとう摘み残し | 森 明里 | |
一まわり小さくなりて夏のとも | 森 明里 | |
2 | 食いしばる歯もなくこたえる夏草刈り | 森 明里 |
行く夏の名残か束の間朝の虹 | 森 明里 | |
初盆や亡兄の孫大はしゃぎ | 森 明里 | |
2 | 旧家守る休む余地なき盆用意 | 森 育子 |
孫等来て夜具敷き詰めし夏座敷 | 森 育子 | |
終演をショパンでくくる夏の星 | 森 育子 | |
3 | 夏帽子捨てて男の子の意地とほす | 森 育子 |
朝ドラの佳境に入りて水中花 | 森 育子 | |
2 | 秋暑し流木浜に朽ちしまま | 森美起夫 |
2 | 秋立つや湖(うみ)に映りし雲の貌(かお) | 森美起夫 |
1 | 峰雲の入り日つつみてかがやけり | 森美起夫 |
2 | 盆踊り誘ふ太鼓の音近く | 森美起夫 |
1 | 踊る輪に入ればまぶしき素足かな | 森美起夫 |
虫干や箪笥で眠るだけの物 | 山田美幸 | |
秋草の籠いっぱいに妻籠宿 | 山田美幸 | |
2 | 秋水の澄みて流れし句碑の脇 | 山田美幸 |
疲れ来て蕎麦湯をすする木曾の街道(みち) | 山田美幸 | |
如何ともできぬ意の有りゴーヤかな | 山田美幸 |
7月定例句会 | 333回 | 02.7.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | ||
伊奈寛雄 | 自堕落(じだらく)に日影選びて夏の猫 | |
伊奈寛雄 | 1 | エアコンの風に風鈴1つ鳴る |
伊奈寛雄 | 3 | 僧読経一際高く玉の汗 |
伊奈寛雄 | 銀蝿の一匹食事定まらず | |
伊奈寛雄 | 西瓜喰う眼ではおどせぬあらいぐま | |
荊木和代 | 1 | 届けられ天然あゆは夕餉の膳 |
荊木和代 | 4 | 風鈴の音もピタリと大暑かな |
荊木和代 | 軒の巣に飛沫(しぶき)吹き込む夏燕 | |
荊木和代 | 2 | 宅配の届く玄関メロンの香 |
荊木和代 | 老僧は伽藍の縁で昼寝する | |
尾尻宏介 | 4 | 開け放つ座敷に蚊取り香揺らぐ |
尾尻宏介 | 2 | 汗の顔腹の中まで良き隣人 |
尾尻宏介 | 1 | 浴衣のまま眠る娘の伸びし足 |
尾尻宏介 | 梅雨の底今日もDM入らざり | |
尾尻宏介 | 植木鉢1つ倒して嵐過ぐ | |
梶本マサエ | 2 | 大祓い青葉の深き杜の中 |
梶本マサエ | 街中を抜けて立里へ雲の峰 | |
梶本マサエ | 1 | 畑打ちて屈み歩きや青嵐 |
梶本マサエ | 1 | 天牛虫(カミキリ)の絣の着物広げ飛ぶ |
梶本マサエ | 3 | 思案しつどの葉に乗ろうかたつむり |
坂口早苗 | ともしびが植田に揺れる夕間暮 | |
坂口早苗 | 2 | 巣つばめのおしゃべりやめぬ駄菓子店 |
坂口早苗 | 2 | 弔いの鐘の音浸みる梅雨の空 |
坂口早苗 | 村雨に新緑映ゆるゴルフ場 | |
坂口早苗 | 縁側に松の下風涼添える | |
小路日照 | 3 | 清流の音も飲み込む心太 |
小路日照 | 1 | 萎びたる花鉢隅に朝顔市 |
小路日照 | 1 | さざ波を打ち寄せるごと青田風 |
小路日照 | 原爆の死者名守る曝書かな | |
小路日照 | 山塊の農家の灯より月涼し | |
西川静枝 | 梅雨時ももちまき中は雨降らず | |
西川静枝 | 立里さん一年中の無事祈る | |
西川静枝 | 四時半に梅雨空ながめ仕度する | |
西川静枝 | 梅雨空の立里参りの天気良さ | |
西川静枝 | 打ち上げて点を入れない日高高 | |
森 明里 | 2 | だんご虫ころりころげて雨やまず |
森 明里 | 1 | せせらぎに和して老鶯あきもせず |
森 明里 | 1 | むかでの子あわてにげこむ戸のすきま |
森 明里 | 2 | もぎたてのトマト朝露はじきけり |
森 明里 | 1 | 梅雨ぐもり献体の碑の碑文よむ |
森 育子 | 1 | 夏濤(なつなみ)の嵐にのりて岩に散る |
森 育子 | 白南風が吹き湯の町に雀鳴く | |
森 育子 | 2 | 木葉木菟鳴くよこの木に嫁してより |
森 育子 | 1 | 陸奥に泥湯のありて夏の宿 |
森美起夫 | 氷菓舐め児らのおしゃべり一休み | |
森美起夫 | 万緑や力を増せる水の音 | |
森美起夫 | 緑蔭を出てとりかかる野良仕事 | |
森美起夫 | 3 | 少女等の胸高くして海開き |
森美起夫 | 畝つくる農婦の髪に若葉風 | |
山田美幸 | 1 | 青田中ニコニコ走るパンダ列車 |
山田美幸 | 1 | 膝裏の汗ぬぐいたるなが話 |
山田美幸 | 山寺へ登れのぼれと夏木立 | |
山田美幸 | 1 | 蝉しぐれ蝉の世界へ迷い込む |
山田美幸 | 1 | さくらんぼ紅き滴を摘み採りし |
6月定例句会 | 332回 | 02.6.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | ||
伊奈寛雄 | 1 | 幾十の若芽立たせて梅熟るる |
伊奈寛雄 | 1 | 支えなき天に向かいし揚雲雀 |
伊奈寛雄 | 1 | 鐘供養総身(そらみ)に汗の蛇が昇る |
伊奈寛雄 | 1 | ホオジロの巣を逃げてあり草刈機 |
伊奈寛雄 | 祭り閉じようよう螢飛び交いぬ | |
荊木和代 | 露天湯で萬緑仰ぐ昼下がり | |
荊木和代 | 鶯の声流れゆく梅畠 | |
荊木和代 | 2 | 父の日に送られてくる銘酒かな |
荊木和代 | 朝食に濡れ手でトマト並べけり | |
荊木和代 | 梅雨晴や野良着一斉万国旗 | |
尾尻宏介 | 梅雨空を切り裂く如くリニアカー | |
尾尻宏介 | 2 | 初恋の家の紫陽花今も咲く |
尾尻宏介 | 1 | 法要の家の子燕チチと鳴く |
尾尻宏介 | 2 | 本山僧梅雨の湿りに鐘を突く |
尾尻宏介 | 暮れ迫る滝に佇む二人連れ | |
梶本マサエ | 1 | 植田みな夕日に映えて水きらら |
梶本マサエ | 飛び初め五羽の子燕恙がなく | |
梶本マサエ | 漆黒の闇よりふわり螢来る | |
梶本マサエ | 道問はれ三ツ辻右に新樹光 | |
梶本マサエ | 老来の夏至近づけば日暮れ待つ | |
坂口早苗 | 1 | 青葉風地蔵の口も微笑みぬ |
坂口早苗 | 2 | 巣立ちたる子の初着にも風入れる |
坂口早苗 | 若葉影ゆらめく縁にむつき縫ふ | |
坂口早苗 | 1 | 水鏡孵化せし揚羽写しけり |
坂口早苗 | 甘茶呑む男の児女の児のおちょぼ口 | |
小路日照 | 1 | 不揃いの棚田青々早苗満つ |
小路日照 | 日傘差しなお日陰えらぶ歩みかな | |
小路日照 | 2 | 茄子漬けに一椀多くすすみたり |
小路日照 | 4 | 雨一過燃えるカンナの緋の澄める |
小路日照 | 1 | 緑陰の葉陰ちらつくノースリーブ |
西川静枝 | むつみ会年始総会無事終る | |
西川静枝 | 夕方の息子(こ)よりの電話待ちわびる | |
西川静枝 | 毎日の良き日和にも何もせず | |
西川静枝 | 道端の子供に日傘笑われる | |
西川静枝 | 1 | 日のよけにサングラスかけ下むきて |
森 明里 | 2 | 草刈りや亡夫の名残そこここに |
森 明里 | 1 | 老夫婦肩ふれあいつつ小田田植え |
森 明里 | 青びわを食い散らかしてサル軍団 | |
森 明里 | 梅雨晴間老犬の死をいたむ女(ひと) | |
森 明里 | 3 | 過疎の村こよい主役の螢たち |
森 育子 | 1 | 友の句のきらりと光り薄暑かな |
森 育子 | 3 | 弓なりに伸びきる猫や梅雨晴間 |
森 育子 | 1 | 梅雨滂沱老婆のお供するはめに |
森 育子 | 夜更けて銀のすじ引く蛞蝓(なめくじら) | |
森 育子 | 大百足七転八倒の大ドラマ | |
森美起夫 | 笹舟となり流れ去る竹落葉 | |
森美起夫 | 2 | 愛蔵の急須を出して新茶くむ |
森美起夫 | 病葉(わくらば)をこやしにせむと穴を掘る | |
森美起夫 | 1 | 洗濯を干しきれざりし梅雨晴間 |
森美起夫 | 1 | 旧道に草かき分けて清水汲む |
山田美幸 | 5 | 結納の口上清(すが)し五月晴 |
山田美幸 | 梅洗う老婆は腰を軋ませて | |
山田美幸 | 万緑や笠を被りて露天風呂 | |
山田美幸 | 3 | 古郷は肩に重たし梅雨の底 |
山田美幸 | 呉服屋の窓(ウインドウ)も軽き衣更 |
5月定例句会 | 331回 | 02.6.27 | 山野 興仁会館 |
|
|||
伊奈寛雄 | 2 | 子や孫の雛飾り終え日暮るる | |
花筵去年も見かけし顔と逢ふ | |||
春嵐戸板囲いに牡丹あり | |||
幾度も促されつつ通り抜け | |||
やわらかに新緑の香やおぼろ月 | |||
荊木和代 | 1 | 老人の歌う軍歌や朧月 | |
1 | 連山に新緑萌える奥熊野 | ||
鯉幟峡をせましと泳ぎけり | |||
鶯の囀りこぼる豌豆畑 | |||
3 | 老農夫メール送って五月晴 | ||
尾尻宏介 | 2 | 掌(てのひら)の螢が照らす生命線 | |
1 | 蛍追ふ子供の頃が闇にあり | ||
3 | 手にしびれ残し草刈機を止める | ||
2 | 誤解とけ川幅いっぱい初夏の風 | ||
たたまれる昼間は風を喰いし鯉 | |||
梶本マサエ | 2 | 薫りつつ蜜柑の花のこぼれおち | |
2 | 鯉幟立ちては泳ぎ風のまま | ||
咲き揃い色に迷いつ供華を切る | |||
初夏厨母娘の声のこんなもの | |||
2 | 腰曲り農婦なりしよ種を蒔く | ||
坂口早苗 | 山笑ふ鍬を持つ手も三拍子 | ||
雪やなぎ風のかたちに枝垂れをり | |||
1 | 早春の景とびはねる車窓かな | ||
2 | 綾取に似た橋渡り春の旅 | ||
1 | 囀りに児のスキップ弾みをり | ||
小路日照 | 2 | 鶯の声澄み渡る父祖の寺 | |
堂内は読経濡れ縁緑さす | |||
蛇とカラス争える田の乾きいて | |||
2 | 窯出してまず一服の夏の朝 | ||
2 | 花蜜柑弧なす麓は匂ひ凝る | ||
西川静枝 | 渡月橋初夏の岸辺の人さかり | ||
孫ととも京都見物初夏の旅 | |||
つゆ雨の中にきこえる妹の声 | |||
嵐山すず虫寺の虫の声 | |||
つゆ雨に葬式出る間は雨小雨 | |||
森 明里 | 1 | 新緑を背に嫁ぐ娘の笑顔かな | |
2 | 鯉のぼり駒止橋を一跨ぎ | ||
1 | 雨蛙ねぼけ眼で木にすがる | ||
もそもそとうごめく山裾椎の花 | |||
病いえ隣人帰る竹の秋 | |||
森 育子 | 1 | 戒名の薄れる墓守夏に入る | |
2 | 喪の家に机ポツンと五月雨 | ||
3 | 巨神戦釘付けとなる夏の宵 | ||
パンの絵の車止りて山笑う | |||
高女卒八十路かくしゃく五月会 | |||
森美起夫 | 3 | 新樹抜け来たりし風に髪ゆれる | |
2 | 荒れ果てし田にも今年の草茂る | ||
児の帽子吹き飛ばしけり青嵐 | |||
3 | 法螺貝のひびける山の滝祭 | ||
1 | 筍や裏山けぶる小糠雨 | ||
山田美幸 | 青鷺やいつもの餌場直行便 | ||
野茨の刺硬くなり夏来たる | |||
薫風や蜜切る夫の手元より | |||
指細き女鵜匠の鵜飼かな | |||
春蝉や「考える人」静かなり |
4月定例句会 | 330回 | 02.4.27 | 山野 興仁会館 |
点数 | ||
坂口早苗 | 3 | 初つばめ老の聞きたき旅話 |
1 | 葉を切られ茎立ち大根畑で生く | |
2 | 山の神宿り木に花付け忘れ | |
1 | 夕朧金色矢となる飛行雲 | |
リボンかけ埋るこの井戸黄砂の里へ | ||
小路日照 | 花吹雪蝶も紛れし日ノ御碕 | |
口中に竹林広がる筍飯 | ||
3 | 草引きや肘張って向く初蛙 | |
2 | 天界へ白木蓮の大樹立つ | |
1 | 死してなお岩魚の肌の紋の色 | |
尾尻宏介 | ゆっくりとまぁーるい春の月が出た | |
水温む臥せたる友の目の光り | ||
2 | 春雨や波静かなる弧なす浜 | |
1 | 一人分の菜っぱ引きたり竹の秋 | |
2 | 人気なき入り江の集落浜大根 | |
梶本マサエ | 花の空枝々仰ぐ一樹あり | |
2 | 摘草や拳を固め立つわらび | |
1 | 種袋揺り鳴らして友二人 | |
2 | 卒業日袴姿の巣立つ孫 | |
2 | 葱坊主つんつん立ちて天をつく | |
伊奈寛雄 | 探梅の道に潜みし地蔵尊 | |
2 | シャラシャラと五体投地(ひじつき)僧の紙衣 | |
4 | 大松明(たいまつ)の火勢反ねおり古大扉 | |
1 | 小観音ぬくもり受くや籠衆 | |
1 | 木々萌えて山もこもこと湧き立ちぬ | |
荊木和代 | 1 | 今年こそ納めて来よう明治雛 |
1 | 石楠花に包み込まれし観音堂 | |
春雨にゆれる白藤棚重し | ||
2 | 親金婚子は銀婚の春迎へ | |
葉櫻や露天風呂をも覆いけり | ||
西川静枝 | 満開の桜の下で老祝す | |
花ちって後に青葉があをあをと | ||
1 | 花の蜜吸うてふてふの踊りいる | |
毎日の通る道端桜散る | ||
1 | 桜散り足の踏み場をなくしてる | |
森 明里 | 1 | 戯れにすみれとすみれの草相撲 |
1 | 首(こうべ)たる遺影の前の牡丹かな | |
1 | 木瓜の紅映えれど生家は古びたり | |
花びらのうずまく坂道下校の子 | ||
日暮谷淡くうき立つ射干(しゃが)のむれ | ||
森 育子 | 春嵐お隣に在る空バケツ | |
春昼や孫は本読みねだりいる | ||
3 | 古兜飾りて待たる孫二人 | |
2 | 桜果つ吉野の谷の静けさよ | |
露天湯に屈み花の湯掬いたり | ||
森美起夫 | 薫風やたてがみ乱し仔馬駈け | |
若竹や吾子を育てし頃おもふ | ||
1 | 更衣紅をやさしくひきなほし | |
1 | 雨粒の緑したたる山若葉 | |
灯台の白さまぶしき梅雨晴間 | ||
山田美幸 | 巣別れの蜂の大玉おさめけり | |
3 | 摺鉢のひだも緑に山椒の芽 | |
わが齢と同じ雛を飾りけり | ||
一枝に残り花して暮の春 | ||
1 | 新聞の随想にぎわす西行忌 |
3月定例句会 | 329回 | 02.3.27 | 山野 興仁会館 |
名 前 | 点数 | |
伊奈寛雄 | 雪屋根を浮き出(いで)したる薄月夜 | |
伊奈寛雄 | 透きとおる明るさもてり寒の月 | |
伊奈寛雄 | 喚声と火の粉が走る二月堂 | |
伊奈寛雄 | 千年をタイムスリップ水取会 | |
伊奈寛雄 | お香水求む手と手や太格子 | |
荊木和代 | 1 | どっかりと春夕暮れの東大寺 |
荊木和代 | 投地する修二会の僧に手を合わす | |
荊木和代 | 2 | 火の乱舞廻廊渡り冴え返る |
荊木和代 | 1 | 院の庭椿と天女に迎へられ |
荊木和代 | 春海辺ひねもす走る九十九里 | |
尾尻宏介 | 1 | 春寒し飲み過ぎ止(と)める人もなし |
尾尻宏介 | 3 | 二月堂下駄音冷えを蹴散らかす |
尾尻宏介 | お松明後ろの暗がり修二会僧 | |
尾尻宏介 | 1 | 松明に大き庇の二月堂 |
尾尻宏介 | 3 | 寒時計亡き息子(こ)の部屋の時刻む |
梶本マサエ | 2 | 修二会の五体投地に息を呑む |
梶本マサエ | 頬被り(ほっかぶり)大歓声の火の粉雨 | |
梶本マサエ | 修二会の高きひびきや靴の音 | |
梶本マサエ | 1 | 母の居て童の頃の夢朧 |
梶本マサエ | 下萌て旋律の音定まらず | |
坂口早苗 | 梅枝剪る農夫の手から香がこぼる | |
坂口早苗 | 1 | 一言の温かさ浸む昼の膳 |
坂口早苗 | 1 | 胎動を手で確かめて娘の春 |
坂口早苗 | 1 | 万人の歓声宙舞う大松明 |
坂口早苗 | 1 | 絶え間なく練行の経冴え返る |
小路日照 | 2 | 思わざるところより立つ野焼きの火 |
小路日照 | 漁港出づ漁船も霞む海に消ゆ | |
小路日照 | 遠山の霞みに溶ける遠遍路 | |
小路日照 | 雛壇に今風の雛飾られし | |
小路日照 | 2 | ぐんぐんと育つ嬰児(みどりご)牡丹の芽 |
西川静枝 | 修二会の二月堂での花火見る | |
西川静枝 | 姉娘きさくのお湯で暖まる | |
西川静枝 | 藤白神社に集い春の会 | |
西川静枝 | 初午の餅ひろいに行く妙見坂 | |
西川静枝 | ねまにいゐて北海道の雪景色 | |
森 明里 | かえかえし息子(こ)の表札や初つばめ | |
森 明里 | 水取やも一度信じよう世の中を | |
森 明里 | 2 | 囀りに恥じいりつつの朝寝かな |
森 明里 | 1 | 茎立ちや老女は腰を曲しまま |
森 明里 | 1 | 水温み合鴨下る山野川 |
森 育子 | 1 | 水取や五体投地の身の構え |
森 育子 | 2 | 小観音出御の古都の朧かな |
森 育子 | お松明案内(あない)の童子気を抜けず | |
森 育子 | 1 | 処世界に只一本のお松明 |
森 育子 | 2 | 水取や声明緩急堂に満つ |
森美起夫 | 3 | 春雷に和し居るごとく犬の吠え |
森美起夫 | 山崩れあとの土留めに緑さす | |
森美起夫 | 3 | 春愁や海に入日のにじみたり |
森美起夫 | 1 | 機関車の吐く息あらく寒戻り |
森美起夫 | 露天風呂溢るる夕べ鳥帰る | |
山田美幸 | ふくふくと頂上白し花の山 | |
山田美幸 | 芽起しの雨とぞきくや春の庭 | |
山田美幸 | 南面のワンスポットに濃い菫 | |
山田美幸 | 春暁に手を合わせたる遍路かな | |
山田美幸 | 華やぎて卒業の娘ら談笑す |
2月定例句会 | 328回 | 02.2.27 | 山野 興仁会館 |
名 前 | 点数 | |
伊奈寛雄 | 2 | 背伸びして陽だまり猫の大欠伸 |
2 | 上棟の槌音乗せし寒の風 | |
蟹料理ざわめきあれど皆無口 | ||
山畑の青く変りてみかん終ゆ | ||
川のぼる軍艦ににて寒の鯉 | ||
荊木和代 | 1 | 障子開け確かな声で鬼は外 |
2 | 自販機に背伸びする子や小雪舞う | |
2 | 駄菓子屋に子等集い来る冬休み | |
ハイキング白髪隠しに冬帽子 | ||
1 | 野良猫も餌を食み終えて日向ぼこ | |
尾尻宏介 | 2 | 節分や夫の匂いの布団干す |
2 | 雑炊のぬくもり犬に分けてやる | |
春北風(はるならい)浜に佇む娘あり | ||
2 | 春寒や田圃隔てて道問へり | |
2 | 訪ね来る人今日も無し二月尽 | |
梶本マサエ | 句会終凍てつく空よ帰途につく | |
寒水を呑みて明日は春水に | ||
三声なり鬼を抜いて福は内 | ||
蝋梅の香り畑打つ今日もくれ | ||
1 | 寒雀つくつく太り肩寄せて | |
坂口早苗 | 小春日やまだ見ぬ旅路昂らせ | |
1 | 逝き母の形見の着物暖かき | |
夫の忌や招客の声梅さむし | ||
背を押され戸惑いつつの初入門 | ||
1 | 心決め句会入門日記買う | |
小路日照 | 1 | 冬将軍猫と戯むる余生かな |
2 | 大野火の火の舌迫る土手地蔵 | |
冬木霊父の名山へ杣姉妹 | ||
春空に民話聞き入る牟呂のお湯 | ||
1 | 王子(みこ)の秘話熊野古道は春隣 | |
西川静枝 | 向い山白い花咲く梅の香よ | |
白浜で一日遊ぶ湯の香きき | ||
着物かりかやしに行くや朝の霜 | ||
1 | ひい孫のばいばいする手しもやけに | |
とれとれの魚ながめてサシミかう | ||
森 明里 | 親心せめての持て成し茶碗むし | |
早春の土ふわふわと我を待つ | ||
1 | 物想い我が梅畑の花の下 | |
梅小枝仏花にそえて一周忌 | ||
1 | 国会も狂牛病も寒嵐 | |
森 育子 | 5 | 手火鉢に火種を足して姑の忌 |
1 | 屏風絵を肴に熱燗姑の忌 | |
早春の校内放送澄みわたる | ||
日脚伸ぶ隣家の犬と目を合わす | ||
1 | 冬の旅果ててまたねと共の去る | |
森美起夫 | 1 | 少しづつ減りし仏間のひなあられ |
1 | 春の雨受けて目覚めし花畑 | |
2 | 家を出て首すくめたる余寒かな | |
1 | 橋の上風の流れて水温む | |
麦踏みの両手を隠すところなし | ||
山田美幸 | 2 | 農業祭横綱のごと朱欒(ざぼん)在り |
1 | 妻一人豆まく声の小さなる | |
2 | 早春の岬に明るき一漁村 | |
春浅し庭師ばかりよ養翠園 | ||
汐入(しおいり)の池の面裂く寒の鯔(いな) |
1月定例句会 | 327回 | 02.1.25 | 山野 興仁会館 |
名 前 | 点数 | |
荊木和代 | 元朝や昔ながらに神祀る | |
大晦日あの家此家も煮〆の香 | ||
1 | 婚暦は山積みにして古希の春 | |
喜寿祝う夫の笑顔や残り菊 | ||
2 | 福分けの日差しを受けて初詣で | |
梶本マサエ | 初春や穏やかなりし子や孫に | |
ゆりかもめ群なす遊ぶ初詣 | ||
初春や母の年越ふ二十年 | ||
2 | 涸滝の水細々と岩にしむ | |
1 | 凛と咲き晦の墓地の返り花 | |
西川静枝 | 何の句も出ないながらに指を折る | |
遠足に1時間前目をさまし | ||
電話うけ十八日は忘れてた | ||
寒い時期ぬくい日和にめぐまれて | ||
良い日和皆なの顔が笑い顔 | ||
森 育子 | 初旅やエーゲの海とふ地は眠る | |
閑谷の板窓渋き淑気かな | ||
4 | 友二人貸切りとなる冬の旅 | |
1 | 長者村雨後の甍の紅冴えて | |
3 | 祝箸袋に納め恙なし | |
小路日照 | 5 | 数の子の神授の黄喰音清し |
3 | 鬨(とき)の声上げて飛び込む初泳ぎ | |
青空やすっきりと立つ冬木立 | ||
2 | 冬ざれの川に魚紋の閃きぬ | |
2 | 福笹や頭上ころがる巫女の鈴 | |
尾尻宏介 | 1 | 新しき軍手をはめて農始め |
お降りに汚れしクツで師を訪ぬ | ||
2 | 日本海荒れて棚田に雪被る | |
1 | 枯野星我が家に犬の待って居し | |
仏飯を冷たき部屋に置いて来る | ||
森美起夫 | 3 | 初風呂を出て今日だけの一張羅 |
1 | 初酒を父の遺影に供へけり | |
3 | 許されて猪口一杯の年酒受く | |
2 | 友未だ異国に住みて初便り | |
無事帰国関空よりの初電話 | ||
森 明里 | 義士道に心射抜かれ初参り | |
2 | 七草粥一色探して神の庭 | |
1 | かるた会負けて嘯く(うそぶく)年のせい | |
師走風邪我にしつこくつきまとい | ||
全身の羽毛さか立て寒雀 | ||
山田美幸 | 1 | ありし日の父を語りて薬喰 |
3 | 水凍り神も凍るや那智の滝 | |
1 | 探梅や見えざりしもの嗅覚に | |
寒雀まるまる太って見えしこと | ||
蕗の薹ひとつ食して続かざり | ||
伊奈寛雄 | 1 | 新年の餅供えおり辻地蔵 |
どんど餅残りて老いでいただきぬ | ||
年毎に輪が縮まりしどんどかな | ||
1 | 木守柿今にも落ちん姿して | |
1 | 落ち鮎をねらう青鷺ピンと立ち |