[もどる]

<<英語教官室>>

「若い先生が多い!?」と言っている英語教官室ですが・・・

しかも、あかぬけている先生が多いっっ!
そっ、その秘密とは

このなんのへんてつもない石鹸にあった!   見かけはヘボいこの石鹸、実は高級石鹸らしい。 これのおかげでどーやらあかぬけているようだ。 (ここで体も洗ってんのか!!)←編集者談

<<社会科教官室>>

「仲がいい!?」と言っている社会科教官室ですが・・・

ついに今夜、その実体に迫る

私たちが、その教室に足を踏み入れたとき、    そこでは、何人かの先生が、くつろいでいた。   彼らの話によると、「(自称)海南高校一結束が固い。」    ということだ。    がっっ 私たちは、ついに聞いてしまった!!    「名物先生は、S松先生だ」と言いながら自分が名物だ、    と誰もが思っている(彼らの笑いあり)ことを...。    (こんなことを書いていますが、本当の本当は、仲が良かったですよ。)         

<<国語科教官室>>

英語科と同じく、「若い先生が多い!」と言っている国語科教官室ですが・・・

実は、気のよいおじさん、おばさん達だった!

   みんな年齢が近いので仲がよく、明るい。    そして、「熊野古道登り口と藤白峠の登り口位置する    海南高校の文学的な風土に抱かれ、国語教育に専念する    先生方です。ハハハハハー。」    って、わきあいあいと語ってくれました。    先生の中には歩くのが速く、声が大きく、元気がいい先生がいます。

<<美術科教官室>>

「部屋が汚い。」と言っている美術科教官室ですが・・・

実際のところは...右の写真をみてのとおりです。 

 先生の話では、「どこの部屋よりも汚い。」 (この部屋より汚い部屋という人がいたら、) 「勝負してやる!」とのことでした。  先生は、いま陶芸と囲碁にこっています。陶芸は美術部の人たちが 放課後に作っています。中には、陶芸目当てでクラブにはいってい るとか。陶芸は人気があるそうです。

<<書道教官室>>

「部屋が広くてきれいだ。」と言っている書道教官室ですが・・・

・・・・本当にきれいです。

  それに日当たりもよく快適なのです。  先生は、海外旅行に興味を持っていて、歴史のある国へ行って  視野を広げたいそうです。でも、忙しいらしい。  「芸術を理解できる、心にゆとりのある人がひとりでも多く  いてほしいですね。」と語ってくれました。

<<家庭科教官室>>

「自然を大切に。」と言っている家庭科教官室ですが・・・

「季節の料理を食べよう」とも言っています。

先生は、今ハーブにこっているそうで家庭科教官室の  入り口には、きれいなハーブの生け花がいけてありました。
[もどる]