![]() |
花 スモモ(ソルダム)の開花状況です。 品種により開花時期や花の付き方は多少異なりますが 基本的には大きく異なりません。 |
![]() |
大石早生 福島県の大石氏の育成で、フォーモサの自然交雑実生です。 昭和27年に種苗登録された。 樹は旺盛で若木の内は結実不良だが、成木は結果枝や 花芽の着生が良好でです。 花粉はあるが自家不結実性で、受粉樹の混植が必要です。 早生で、和歌山では6月中下旬に熟します。 果皮の着色は良好で、完熟すると濃紅色になる。果肉は淡黄色 品質は中です。 梅雨期に熟すので品質は天候の影響を受けやすい。 |
![]() |
李王 山梨県の深沢氏が、大石中手とソルダムを交配し育成した品種で 平成2年に品種登録を行った。 樹姿は直立生、樹勢は強である。果実の外観は円、果実の大きさ はやや大(90g程度)、成熟すると果皮は紅紫色、果肉は淡黄色で 育成地では7月上旬に成熟する 早生種です。 |
![]() |
サンタローザ バーバンク育成のP.salicinaの雑種。 世界で最も多く栽培されている日本スモモの品種です。 樹は直立性で強勢、自家結実性が強い。 中生で和歌山では7月上中旬に熟します。 果実は円形で果皮は完熟すると赤く着色し美しい。 果肉は黄色で肉質よく、酸味が強いものの香気があり、品質は良好である。 他品種の受粉樹としても適している。 |
![]() |
ソルダム アメリカから導入された日本スモモの品種であるが、原名は不明です。 樹は開張性で強く、中・長果枝の発生は少ないが、花束状単果枝の着生は良好です。 自家不結実性ですが受粉樹を混植するとよく結実し、豊産性です。 中生で、和歌山では7月上中旬に熟します。 果実は円形で、完熟すると果皮は飴色を呈し、果肉は鮮紅色になる。肉質は緻密で 多重、甘みが多く、酸味も程度である。 日持ち性はよく市場性も高い。 |