
■ランキング番組についての考察
最近は歌番組が復活の兆しがあり、各局とも相次いで歌番組をスタートさせています。
その歌番組に欠かせないのが、現在のミュージックシーンを表す「ランキングチャート」ですよね。
はじめは番組のおまけ的な「ランキングチャート」でしたが、このごろはチャートがメインの番組もいくつか登場しています。
ここではシルフィー流に「ランキングチャート」の楽しみ方を伝授するとともに、独自の視点で「ランキングチャート」を斬ってみたいと思います。
まず、最初に「ランキングチャート」の種類について考えてみたいと思います。
種類にはいくつかのパターンがあります。
1.「オリコンヒットチャート」だけを基本データにしているチャート
2.各種、色々なデータをミックスしているチャート
3.番組の都合で操作が行われているかもしれないチャート
ちょっと補足しておきます。
3.についてですが、これはもちろん「夜もヒッパレ」のことを差しています。
この番組は「ある歌手が他人の持ち歌を歌う」というのがウリですから、当然練習の時間が必要なわけです。
だから、かなり他のチャートと比べて「何か現実に即していないな・・・」ということがたまにあるわけです。
(「この歌」ということでセッティングしてた歌手が「ランキングに入って無いから」という理由でボツというわけにはいきませんものね)
まぁ、これはシルフィーの独自の意見です。
(「夜もヒッパレ」もきちんとしたランキングだったらごめんね)
もちろん、各種チャートを総合しているのかも知れませんが・・・ちょっと古いチャートだという感が否めません。
(とかいえば、たまに新しいすぎる曲がチャートに入ってたりするんですよね・・・)
さあ、説明はこのぐらいにして、本題に入りましょう。
チャートの3つの種類の内、シルフィーがもっとも興味のあるチャートは2.です。
もっと範囲を狭めましょうね。
ずばり、「HEY!HEY!HEY!」の「パーフェクトランキング」と、「ミュージックハンマー」の「パワーチャート」です。
これら2つのチャートに関係するのは「面白いチャート決定の要素がある」ということです。
まず、「HEY!*3」ですが、このチャートには「TV ON AIRチャート」というのがあります。
これがかなり曲者で、ランキングの上位に入ってくる曲は、ほとんど「フジテレビの番組のテーマソング」なのです。
なんという不公平なチャートでしょう?
はっきり言って、このチャートは主観的な面すら漂っています。
一時期、「サザエさんの歌」がチャートインしていた時期があったのですが、画面に向かって「何でもありかい!!」と突っ込んだのを覚えています。
「今週の第4位、サザエさんの歌!!」なんて、「いつの時代のチャートやねん!」という感じで面白いですよね。
でも残念なことに(?)、このチャートだけは他のCD売り上げ、カラオケ、有線等と比べても圧倒的に比率が低いのです。
比率が低いことでスタッフはバランスをとったつもりでしょうが、そうすると今度はこの「TV ON AIRチャート」の存在意義が分からなくなってきますよね。
このへんの事情を分かる方はいませんか?
「ミュージックハンマー」については別コラムにて・・・
前のべーじに戻る